2010年06月22日
カメラの正体
イベント当日、会場をビデオカメラ片手に歩いていた人を発見したお客様はどれくらいいらっしゃるでしょうか?
実はあの方、SBSの番組製作の方なんです。
別にイベントの取材に来ていた訳ではないので、その日のニュースで紹介された、とかいう話は一切ございません。
夕方の番組を担当されています。静岡の今を探る!みたいな企画(だよね?)で、「ハンドメイドで収入を得る人」を取材してみたい、ということで知人を通して連絡をいただき、私のわかる範囲で色々とお話させていただいています・・。
どんな内容になるかは不明ですが、いや、本当に放送されるのか不明ですが、収入とかそういったのはまあ、置いといて(?)、ものづくりの楽しさとか、なぜそれをやるのか、逆に、なぜに人は手作り品を買うのか、何が違うのか、とか、色々突っ込んでいただけたらいいなぁ、と思っています。
実はあの方、SBSの番組製作の方なんです。
別にイベントの取材に来ていた訳ではないので、その日のニュースで紹介された、とかいう話は一切ございません。
夕方の番組を担当されています。静岡の今を探る!みたいな企画(だよね?)で、「ハンドメイドで収入を得る人」を取材してみたい、ということで知人を通して連絡をいただき、私のわかる範囲で色々とお話させていただいています・・。
どんな内容になるかは不明ですが、いや、本当に放送されるのか不明ですが、収入とかそういったのはまあ、置いといて(?)、ものづくりの楽しさとか、なぜそれをやるのか、逆に、なぜに人は手作り品を買うのか、何が違うのか、とか、色々突っ込んでいただけたらいいなぁ、と思っています。
2010年06月22日
農園カフェにて。その後の話。
イベント終わるとすっかり腑抜けになって、しばらくは役に立たない管理人です。
さて、動きのおかしかったパソコンがようやく、なんとなく(?)復旧して、初イベントのまとめでも、と思う訳ですが、考えてみたら、私、当日は写真の1枚も撮ってない・・・。
ご来場いただいたブロガーさんが記事にしてくださっているので、そちらをリンクさせていただこうかなぁ、と目論んでおります。(たぶん、きっと、そのうちやります・・・。)
取り急ぎ、今回商品をご購入いただいて、「また食べたい」とか、「また買いたい」とかいうものがあった場合の連絡先でも記載しておこうと思います。
完売だったhonodokaさんのパン!
彼女は別にパン屋さんんじゃなくて、お仕事をちゃんとされているお母さんなのですが、お休みの日には自宅でパン教室をやられています。
おいしいパンを自分でも作ってみたいと思ったら、ぜひブログにアクセスして問い合わせてみてください。
布小物(給食袋とか、かわいいバックとか)も作られてます。こちらもご本人のブログをご覧ください。
honodokaほのぼのlife
スイーツデコって個性がでますよね。
アトリエPIGGYさんの粘土deスイーツデコ体験うちの双子さんも大好きです。
今回、2度目のチャレンジしましたが、それぞれ、てんこ盛りでした。
そんな粘土deスイーツデコ体験、またやれますよ。
「男女共同参画の日」県民フェスティバル あざれあメッセ2010 7/24(土)10:00~16:00こちらに出展されます。
ブーちょ店長さんのブログもございますので、興味のある方はぜひチェック♪
オーダーメイド ギフト アトリエ PIGGY.blog
うちの双子さんも何個も作っていたくるみボタン。今回、1個100円という格安なお値段でワークショップをやってくれました、nadukiさん。織物のハンカチやマフラーも素敵でした。
ブログがありますので、興味のある方はぜひアクセスを。
くるみぼたんと、とんからり
子どもたちに大人気のイチゴのヘルメットを持ってきてくださった苺工場長さん。
その本物そっくりなストラップ達はストロベリーフィールド園主も興味持って見てました。
来シーズンはいちご狩りの売店に商品が並ぶかも。
苺大好きな方は要チェックです。
秘密の苺工場☆hbクラフト
かわいい編みぐるみや布小物、そしてビーズを手にとった方も多かったですよね。
ものづくり生活のザジちゃん、次回出展は、手作り工房FUJITAさんです。
OneDayShop 手づくりこもの市
ショップカードとか、一切作ってなかった営業努力のない私。
ジャム達は鷹匠のパン屋さん、「ルシャンボラン」さんで販売しております。
ジンジャーシロップは、近所のサーフショップ、「ビーチタウン静岡」さんで、少量ですが販売してもらってます。
ビーチタウン静岡さんといえば、かわいらしいお菓子がたくさんあった naoko made sweets も、購入できますよ。なおこさんの作るお菓子は甘さもほどよく、そしてなにより、かわいらしいのです。詰め合わせオーダーもできるみたいなので、お気に入りがあった方はぜひ問い合わせてみてくださいませ。
本格的な近藤さんのスイーツ。今の所次のイベントは未定ですが、また一緒にやりたいな。
もしも気になるお菓子があれば、こちらのブログでご連絡ください。
どうして乳製品も卵も油も使ってないのにこんなに美味しいの?と不思議だった藪谷さんのスイーツ。
どんどん食べ進んでいくのはホント、なんでなんでしょう?
また食べたい、と思ったらこちらのブログにご連絡ください。
長田の桃は今が旬です。長田じまん市にGO!今回は近所の池ヶ谷さんちで買いましたけど。
甘夏は、御門台にある弁当屋「するが亭(って名前だっけ?)」に置いてある無人販売の甘夏がうちのです。
枝豆はストロベリーフィールド園主が近所の農家さんから買いました。
えっと、あとは何があったっけ?
もろもろ、また食べたい、また欲しいがあったら御気軽にこちらのブログにコメントくださいませ。
ではー。
さて、動きのおかしかったパソコンがようやく、なんとなく(?)復旧して、初イベントのまとめでも、と思う訳ですが、考えてみたら、私、当日は写真の1枚も撮ってない・・・。
ご来場いただいたブロガーさんが記事にしてくださっているので、そちらをリンクさせていただこうかなぁ、と目論んでおります。(たぶん、きっと、そのうちやります・・・。)
取り急ぎ、今回商品をご購入いただいて、「また食べたい」とか、「また買いたい」とかいうものがあった場合の連絡先でも記載しておこうと思います。
完売だったhonodokaさんのパン!
彼女は別にパン屋さんんじゃなくて、お仕事をちゃんとされているお母さんなのですが、お休みの日には自宅でパン教室をやられています。
おいしいパンを自分でも作ってみたいと思ったら、ぜひブログにアクセスして問い合わせてみてください。
布小物(給食袋とか、かわいいバックとか)も作られてます。こちらもご本人のブログをご覧ください。
honodokaほのぼのlife
スイーツデコって個性がでますよね。
アトリエPIGGYさんの粘土deスイーツデコ体験うちの双子さんも大好きです。
今回、2度目のチャレンジしましたが、それぞれ、てんこ盛りでした。
そんな粘土deスイーツデコ体験、またやれますよ。
「男女共同参画の日」県民フェスティバル あざれあメッセ2010 7/24(土)10:00~16:00こちらに出展されます。
ブーちょ店長さんのブログもございますので、興味のある方はぜひチェック♪
オーダーメイド ギフト アトリエ PIGGY.blog
うちの双子さんも何個も作っていたくるみボタン。今回、1個100円という格安なお値段でワークショップをやってくれました、nadukiさん。織物のハンカチやマフラーも素敵でした。
ブログがありますので、興味のある方はぜひアクセスを。
くるみぼたんと、とんからり
子どもたちに大人気のイチゴのヘルメットを持ってきてくださった苺工場長さん。
その本物そっくりなストラップ達はストロベリーフィールド園主も興味持って見てました。
来シーズンはいちご狩りの売店に商品が並ぶかも。
苺大好きな方は要チェックです。
秘密の苺工場☆hbクラフト
かわいい編みぐるみや布小物、そしてビーズを手にとった方も多かったですよね。
ものづくり生活のザジちゃん、次回出展は、手作り工房FUJITAさんです。
OneDayShop 手づくりこもの市
ショップカードとか、一切作ってなかった営業努力のない私。
ジャム達は鷹匠のパン屋さん、「ルシャンボラン」さんで販売しております。
ジンジャーシロップは、近所のサーフショップ、「ビーチタウン静岡」さんで、少量ですが販売してもらってます。
ビーチタウン静岡さんといえば、かわいらしいお菓子がたくさんあった naoko made sweets も、購入できますよ。なおこさんの作るお菓子は甘さもほどよく、そしてなにより、かわいらしいのです。詰め合わせオーダーもできるみたいなので、お気に入りがあった方はぜひ問い合わせてみてくださいませ。
本格的な近藤さんのスイーツ。今の所次のイベントは未定ですが、また一緒にやりたいな。
もしも気になるお菓子があれば、こちらのブログでご連絡ください。
どうして乳製品も卵も油も使ってないのにこんなに美味しいの?と不思議だった藪谷さんのスイーツ。
どんどん食べ進んでいくのはホント、なんでなんでしょう?
また食べたい、と思ったらこちらのブログにご連絡ください。
長田の桃は今が旬です。長田じまん市にGO!今回は近所の池ヶ谷さんちで買いましたけど。
甘夏は、御門台にある弁当屋「するが亭(って名前だっけ?)」に置いてある無人販売の甘夏がうちのです。
枝豆はストロベリーフィールド園主が近所の農家さんから買いました。
えっと、あとは何があったっけ?
もろもろ、また食べたい、また欲しいがあったら御気軽にこちらのブログにコメントくださいませ。
ではー。